やっと購入しました,ラズパイ.ラズパイから登場した時からずいぶん経ちました.半導体不足による価格高騰だったり,ふと興味が薄れたりで,タイミングを逃していてしまっていましたが,今回エイヤと購入しました.
購入したモデルはRaspberry Pi Zero 2 W です.Amazonで4000円くらいでした.
この小さくてかわいらしい筐体と無限の想像力(微笑)を組み合わせて遊んできたわけですが,その中でもLinux,C言語,ハードの操作など学びがいろいろありました.そこで改めてラズパイの詳細なレビューを書きたいと考えました.
小さくて,メカメカしくて,カワイイ
Raspberry Pi のキホン
Raspberry Pi は名刺,カードサイズの小型コンピュータのことで,基盤にCPUやコネクタ,インターフェース等の最小限の機能を持っています.ゆえに省電力,拡張性,教育用途に優れています.
もともと教育用コンピュータとして開発されたラズパイですが,コストパフォーマンスや拡張性の高さからビジネス用途にも使われ始めているようです.
なぜ Zero 2 W を選んだか
これはシンプルで,安かったからです.一応気を付けた点については,「W」がついているモデルはWi-Fiが使えるので,「W」がついているモデルがいいと思います.「WH」はピンヘッダーがついています.GPIOを使う予定があるのであればこれがいいですね.ワシが自分ではんだ付けしたかったので,ピンヘッダーがついていないものにしました.
あと,ラズパイにはさらに上位モデルがあり,コネクタの種類が増えたりCPUの性能が上がるのですが,価格が1万を超えてきます.ワシみたいな初心者には,文鎮になり得るモデルを買うには少し勇気が足りませんでした.
ま,1万円を超えるようならメルカリでVAIOのジャンクPCを買うほうが楽しいです.(微笑)
用意したもの
さて,ラズパイを実際に使うようになるまでに用意したものをまとめてみましょう.
1.Raspberry Pi Zero 2 W 本体 (WHはピンヘッダーがついているモデルです.)
2.SDカード 32GB 百均で買ったものが自宅にありました
3.MicroUSB これも百均で買ったものがありました.
4.SDカードリーダー SDカードにOSを書き込む際に使いました.
5.パソコン これもSDカードにOSを書き込む際に使いました.
6.Raspberry Pi Imager 公式の書き込みソフトです.→Raspberry Pi Imager
大体百均で買っていたもので揃いました.が,SDカードはもう少し良いものを使うといいんじゃないでしょうか.
ssh接続するようになるまで
モニターもキーボードも用意せず,ssh接続のみでラズパイを扱っています.セットアップの段階からモニターを使わないのでRaspberry Pi Imager でWi-Fiの設定を行い,ssh接続をしやすくしておきます.一度全体の流れをまとめてみましょう.
1.Raspberry Pi Imager を用いてSDカードにOSを書き込む.(設定アリ)
2.SDカードをラズパイに接続,Wi-Fiに接続.
3.ssh pi@raspberrypi@local でssh接続
まずRaspberry Pi imager でOSの書き込みを行っていきます.このとき,[一般]からWi-Fiを有効化し,[サービス]からSSH接続を有効化にすることに注意します.
ホスト名:なんでもいいです.
ユーザー名:セキュリティのため「pi」や「admin」以外の好きなユーザー名にしましょう.
Wi-Fiを設定する:チェックを入れて有効化しましょう.このとき,Wi-Fiとパスワードも設定します.
Wi-Fiを使う国:JPにしておきます.
タイムゾーン:Asia/Tokyo
キーボードレイアウト:JP
SSHを有効化する:チェックを入れます.ワシはパスワードにしました.
で,ラズパイとパソコンを同じWi-Fiに接続して,パソコンからラズパイにssh接続をするわけですが,これが環境によっていろいろやり方があります.ワシの環境は,WSL2+Ubuntu 24.02 LTS ,Linux環境でssh接続しました.
ssh [ユーザー名]@raspberrypi.local
[ユーザー名]の部分はRaspberry Pi Imagerで設定したユーザー名を使います.
一応PowerShell,コマンドプロンプトでも同じコマンドでssh接続できました.(コマンドプロンプトでssh接続ってできたんですね)
ssh接続してしまえば,ラズパイに入っているのはDebian系のRaspbianOSなのでおなじみのコマンドで操作していきましょう.
ラズパイでなにする?
ラズパイでなにしましょうか.省電力の名刺サイズのコンピュータってだけで色々な使い道が想像できます.例えば省電力なことを活かして自宅のファイルサーバーやらマイクラサーバーにできそうですし,この記事はレンタルサーバーを借りて書いているんですが,ラズパイでWebページを公開することもできそうです.
I2C LCD 1602 ディスプレイとラズパイを接続して,C言語を書いてはハローワールドもしてみました.
GPIOを使ってモノづくりをするのも楽しそうですね.そうそう,やってみたいことがあって,ゲームボーイアドバンスSPにラズパイ入れてたまごっちみたいなの作りたいですね.
ラズパイの教育用キットを買い,ラズパイと接続して遊んでいるんですが,最終的にはオリジナルシステムin GBAですのでディスプレイやサウンド関係の制御に目を付けて眺めています.
ラズパイ,経験値高め
もし Hello World! を達成したばかりの方がいるなら,ぜひラズパイを買って!と言いたいです.Linux,Python,C言語,ハード制御など学べることはかなりあります.そして,モノづくりの実感がすごくあります.
print('Hello World')
やはり,Hello World! を達成したはいいものの,モチベーションはすぐに淡い霧のように消え失せます.しかし,なにかしら目に見えるカタチになるものを作れたらプログラムを書く楽しさを実感できるハズ.
ワシもPythonとTkinterを使ってGUIアプリを作ったり,Matplotlibでグラフを可視化したときにはプログラムの楽しさを実感しました.
ワシもラズパイと早く出会えていたら…と思います.