– What’s New –

2012年1月 ああああああを更新しました,詳しくはこちらaaあああああ
2012年1月 ああああああを更新しました,詳しくはこちらああああああ
2012年1月 ああああああを更新しました,詳しくはこちらあああああ
2012年1月 ああああああを更新しました,詳しくはこちらあああああ
2012年1月 ナナナナnあああああああああああああああ!?
2012年1月 原子シミュレータを更新しました!詳しくはこちら
2025年6月 C言語で構築した原子シミュレーションをGithubに公開しました!
2025年3月 現在ホームページ改修中です!
全てのお知らせを見る

– Pick Up ! –

はじめに

 はじめまして.現役組込エンジニアです.休日は2007年製VAIOで楽しくやらせてもらってます.さて,このサイトは個人的な検証やログのために設けました.ブログも写真も後から見返したら楽しいものです.普段から「知らないことは知ることができない」ということを意識しています.ソクラテス..(?)の「無知の知」という言葉があるみたいでして.つまり「情報」そのものと同じくらい,「情報へのアクセス」も大事かもしれないです.学生の時とかも,何が分からないか分からない現象あったヨナ〜.魚は水を知らないみたいな.つまりこのブログですが,個人的な技術検証はもちろん,色々な知識へのインデックスを残せていけたらと思います.私自身がネットサーフィンとか雑学とか豆知識が好きなのもあります.

自己紹介

 院で情報科学を専攻後,組込みエンジニア開発職として就職しキャリアスタート.最近はずっとC言語やリファレンスと睨めっこしています.組込みの良い点は自分が書いたものがゴリゴリ動くと魔法使いみたいで楽しいという点でしょうか.得意言語はC言語です.アセンブリもちょびっと見たりします.C言語エンジニアにとって聖書(諸説アリ)であるK&Rにもあるように,C言語はコンパクトで覚えるべきことは少ない言語みたいです.

 ctypesというPythonのライブラリに出会ってからPythonもちょくちょく書きます.最近はC言語で計算処理やシミュレーションを行い,Pythonと一緒にビルドして描画して遊んでいます. 某掲示板でスクレイピングしてコスメを抜き出し友人とAPIを共有し,ランキングサイトも作ったりしました.コードを書き出したのはPythonがきっかけなのもあり,今後も磨いていきたい言語であります.

 VAIO(2007年製)や12インチMacBook(2017)などが好きで,時代と逆行してPCのスペックがどんどん下がっていっています.PCで重視しているのはスペックより軽さ,モノとして愛嬌であり,最近はRaspberry Piをアクセスポイント用とLinux用で2台用意して,iPad miniからSSH接続してVimでC言語を書けるんじゃないかと構想を練っています.近いもので言うとSharpの電子辞書,BrainはLinuxが入るので試してみてください.

" ブログ " に思うこと

 私は昔から個人のブログを見るのが好きでして,ある種日記的に書かれたブログを読むと,私が知らない面白い体験や独特な視点を気づくことがあります.当時高校生の時に見た,「夏のノスタルジーを淡々と語るブログ」や,「通勤中に電車を乗り過ごして自由を得た体験記」などは私にとって新鮮でした.ちなみに最近よく見ているのは地方に移住してみた系のブログです.そのほかにも好きなブログのジャンルは色々あり.検索で上位には出てきませんが,非商業的で執筆を楽しんでいる人が書いてそうなブログがお気に入りです.

 現在は2025年.将来教科書に載りそうな,激動ッの生成AI時代です.生成AIが自動執筆!とかも登場してブログ好きな私にとってあまり面白い話ではありません….とは言いつつ私自身もざっくり調べたい時や全く知らない分野を知りたいときはGPTやCopilotを活用しています.おそらくこの先,技術的なブログを見る機会はますます減っていくでしょう."構造体の書き方“とか,"Pythonって何?"とかはAIに教えてもらった方が早いし,わかりやすいし,広告もないし….

 とは言いつつC言語について調べていた時にこんな記事を見ました.解説自体もわかりやすくて良かったのですが,語りかけてくるような一貫性のある文章と筆者の経験談がお気に入りです.ほかにも"ラズパイでホームページ作ってみた!"とか"トイレに匂いセンサーつけて親の健康チェック!"みたいな記事も楽しく眺めました.クリエイティブで楽しそうなのが伝わってきます.結論,汎用的な技術内容はあまり書くつもりはありません.大人の手遊びみたいなのを楽しく書いていければいいなという所存です.


– 新着記事 –